1. HOME
  2. お知らせ
  3. 【新商品】いにしえより伝わる印伝を今に「印傳屋 上原勇七|甲州印伝」

【新商品】いにしえより伝わる印伝を今に「印傳屋 上原勇七|甲州印伝」

印傳屋(いんでんや)の上原家は、もともと武具職人として始まり、1582年に創業しました。

鹿革に漆で模様を施す独自の技法を生み出し、「甲州印伝」として発展。

その名称は、17世紀にオランダ東インド会社から輸入された鹿革に由来します。

江戸時代には、粋な装飾品として町人文化に浸透し、吉祥模様やインド更紗の影響を受けました。

印伝は、柔らかく軽い鹿革と、時を経るほど深みを増す漆の調和が特徴です。

漆付けには熟練の技が求められ、習得には三年以上を要します。

400年以上受け継がれてきた伝統は、現代においても進化し続け、ファッションとしても注目されています。

今回も、伝統文様から生まれた印傳屋オリジナルの新作が多数ラインナップしました。

日本の自然と四季を映す意匠を、ぜひ手に取ってご堪能ください。

 いにしえより伝わる印伝を今に「印傳屋 上原勇七|甲州印伝」のブランドページはこちら

お知らせ

お知らせ一覧